愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

里帰り出産、どうする? 愛犬との暮らしと両立するためのベストな選択肢

#出産
 
現在10週の初妊婦です。里帰りをするかどうか迷っています。私は東海住まいで専業主婦。実家は東北で新幹線で4時間ほど。夫は東海住まいで、実家は関西で新幹線で1時間半ほど。2交代勤務のサービス業で基本平日休み+休み少な目です。私の実家は父母ともにまだ働いており、現住所に手伝いに来てもらうことは不可能。里帰りはOKだけど日中は仕事のため不在です。夫の実家は父母ともにまだ働いているが、母はパート。私との関係は決して悪くはないが、犬がいるため現住所に手伝いに来てもらうことは不可能。里帰りの可否はまだ聞いていません。私個人の意見としては、出産時に夫に側にいて欲しい思いから現住所で出産を望んでいます。(父の自覚をもってもらうため、出来るなら立ち会って欲しいし産後の大変さを一緒に感じたい)夫は私の決定に任せるけど、どちらかというと里帰りして欲しいようです。(出産後の私の精神状況が心配とのことで、実家のサポートが必要だと感じているようです。また自身が不規則な仕事のため、私のサポートにまで手が回らないと思っているようです。)また私実家まで帰る場合、必ず東京を経由しなければならず、風疹抗体のない身としてはかなり不安です。車移動はできなくはないですが、片道10時間くらいかかるので現実的ではないような気がします。里帰り後も乳児をつれて一人公共交通機関を使うことに不安を感じます。夫実家にお邪魔させていただくことは現状考えていないのですが、もしそうなった場合は車移動可能(4時間程)ですが、賃貸のうえ犬がいるのでそこに赤ちゃんを居させるのは如何なものかと思ってしまいます。また私の性格上明らかに気を使うので休むことはできないかも、と思います。風疹は現住所よりは罹患人数多いので、長く滞在するのに不安もあります。こんな状況なんですが、①私実家に里帰り②夫実家に里帰り③現住所で出産どれがいいと思いますか?また、同様に実家が遠方、もしくは夫婦で乗り切った方々の経験談をお聞かせ頂けたら嬉しいです。

里帰り出産、悩みますよね。特に愛犬との生活を考えると、さらに選択肢が複雑になります。今回は、3つの選択肢「①実家に里帰り」「②夫の実家に里帰り」「③現住所で出産」について、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較検討し、あなたにとってベストな選択肢を見つけるお手伝いをします。

1. 選択肢ごとのメリット・デメリット徹底比較

まずは、それぞれの選択肢について、具体的なメリットとデメリットを整理してみましょう。

① 実家に里帰り

メリット
精神的な安心感:慣れ親しんだ実家で、ご両親のサポートを受けながら出産・育児に臨めるのは、精神的に大きな支えとなります。
家事の負担軽減:出産直後は、体力的にも精神的にも余裕がありません。実家で家事を手伝ってもらえれば、育児に専念できます。
育児の相談相手:育児経験のあるご両親に、育児の悩みや不安を相談できます。特に初めての育児の場合、心強い存在となるでしょう。

デメリット
移動の負担:新幹線で4時間、さらに東京を経由する必要があるため、移動の負担が大きいです。特に妊娠中の移動は、体調に注意が必要です。
感染症のリスク:東京駅など、人が多い場所を経由するため、感染症のリスクが高まります。風疹抗体がない場合は、特に注意が必要です。
両親が日中不在:ご両親が仕事で日中不在のため、十分なサポートを受けられない可能性があります。
愛犬と離れて暮らす:里帰り期間中、愛犬と離れて暮らすことになります。愛犬にとっても、飼い主と離れるのは寂しいことです。

② 夫の実家に里帰り

メリット
移動の負担軽減:車で4時間と、実家よりも移動の負担が少ないです。
夫のサポート:夫の実家であれば、夫が週末などに顔を出しやすく、サポートを受けやすいです。

デメリット
気を使う:義両親との同居は、気を使う場面が多く、リラックスできない可能性があります。
犬がいる環境:義実家に犬がいるため、赤ちゃんとの相性が心配です。アレルギーや感染症のリスクも考慮する必要があります。
風疹のリスク:風疹の罹患人数が現住所より多いため、感染のリスクが高まります。
賃貸の制約:賃貸物件であるため、赤ちゃんを迎えるにあたって、様々な制約がある可能性があります。

③ 現住所で出産

メリット
夫と一緒に過ごせる:出産時に夫に側にいてもらえるのは、精神的に大きな支えとなります。
愛犬と一緒に過ごせる:愛犬と離れることなく、一緒に生活できます。
移動の負担がない:移動の必要がないため、体への負担がありません。
自分のペースで生活できる:実家や義実家に気を使うことなく、自分のペースで生活できます。

デメリット
サポート不足:出産直後のサポートが不足する可能性があります。
家事・育児の負担:家事・育児をすべて自分で行う必要があるため、負担が大きいです。
精神的な負担:頼れる人がいない場合、精神的な負担が大きくなる可能性があります。

2. 愛犬との生活を考慮した選択肢の絞り込み

上記のメリット・デメリットを踏まえ、愛犬との生活を考慮すると、選択肢はさらに絞られてきます。
実家に里帰り:愛犬と離れて暮らすことになるため、愛犬にとっては大きなストレスとなります。
夫の実家に里帰り:犬がいる環境で赤ちゃんを育てるのは、アレルギーや感染症のリスクがあるため、慎重に検討する必要があります。
現住所で出産:愛犬と一緒に過ごせるというメリットは大きいですが、サポート不足が懸念されます。

3. 現住所で出産する場合の具体的な対策

現住所で出産する場合、サポート不足を解消するために、以下の対策を検討しましょう。
産後ドゥーラの利用:産後ドゥーラは、産後の母親の心身のケアや育児サポート、家事などを代行してくれる専門家です。費用はかかりますが、安心して育児に専念できます。
家事代行サービスの利用:家事代行サービスを利用すれば、家事の負担を軽減できます。
地域の育児支援サービスの利用:地域には、子育て支援センターやファミリーサポートなど、様々な育児支援サービスがあります。これらのサービスを利用すれば、育児の悩みや不安を解消できます。
夫との協力体制:夫と協力して、家事・育児の分担を決めましょう。夫が積極的に育児に参加することで、母親の負担を軽減できます。
オンラインコミュニティの活用:オンラインコミュニティでは、同じ境遇の母親たちと交流できます。育児の悩みや不安を共有したり、情報交換をしたりすることで、精神的な支えとなります。

4. 成功事例:夫婦で乗り切ったAさんのケース

Aさんは、ご実家が遠方で、ご両親もまだお仕事をされていたため、里帰り出産はしませんでした。また、ご主人のご実家には犬がいたため、里帰りは難しい状況でした。

そこでAさんは、産後ドゥーラを利用し、家事代行サービスも活用しました。また、地域の育児支援センターにも積極的に参加し、同じくらいの月齢の赤ちゃんを持つ母親たちと交流しました。

ご主人は、育児休暇を取得し、積極的に育児に参加しました。夜間の授乳やオムツ替えも担当し、Aさんの負担を軽減しました。

Aさんは、「最初は不安でしたが、産後ドゥーラさんや家事代行サービスのおかげで、安心して育児に専念できました。夫も積極的に育児に参加してくれたので、本当に助かりました。地域の育児支援センターで、同じ境遇の母親たちと交流できたのも、精神的な支えになりました」と話します。

Aさんのように、夫婦で協力し、様々なサポートサービスを活用することで、里帰り出産をしなくても、安心して出産・育児に臨むことができます。

5. 専門家からのアドバイス

産婦人科医のB先生は、「里帰り出産は、必ずしも必要ではありません。ご夫婦でよく話し合い、それぞれの状況に合わせて、最適な選択をすることが大切です。現住所で出産する場合でも、産後ドゥーラや家事代行サービスなど、様々なサポートサービスがありますので、積極的に活用しましょう」と話します。

また、臨床心理士のC先生は、「出産後は、ホルモンバランスの変化や睡眠不足などにより、精神的に不安定になりやすいです。無理をせず、周囲に頼ることが大切です。オンラインコミュニティなどを活用して、同じ境遇の母親たちと交流するのも良いでしょう」と話します。

6. まとめ:あなたにとってベストな選択肢を見つけよう

里帰り出産は、メリットもデメリットもあります。愛犬との生活を考慮すると、さらに選択肢が複雑になりますが、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご夫婦でよく話し合うことで、あなたにとってベストな選択肢を見つけることができるはずです。

現住所で出産する場合でも、様々なサポートサービスがありますので、積極的に活用しましょう。

この記事が、あなたの出産準備のお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事