愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

保護猫を巡る愛護団体の対応に困惑…これって普通なの?【賃貸でもできる猫助け】

#猫
 
非公開にて失礼します。家には元々ペットとして犬と猫が居ます。そこで先日子猫の鳴き声がするので見てみると生後3ヶ月?ぐらいかな!と思える猫が居て見てみると目の付近を怪我してましてとりあえず、水とご飯を少し上げたらどっちも即無くなりお腹も減ってたろうし喉も乾いてたろうと。けど、家では既に犬も猫も居て賃貸なのでこれ以上は飼えないので友人に相談したところ愛護団体を紹介され話しをしました!愛護団体の方はまずは捕獲して怪我してるなら治療をしてあげてその後、里親探しをする手伝いをしてくれるとの事でした。かかりつけの動物病院にてとりあえずは電話で野良猫でも見てもらえるのかと話したら大丈夫だけど朝一番に連れてきて欲しいと言われました。費用は聞いただけでは何ともだけど怪我なら治して検査してノミダニ駆除で15000円~3万程だと言われました。もちろんこちらで負担するつもりです。その事を愛護団体の方に報告して仕事が休める日に捕獲して朝一番に連れていき費用もこちらで負担します!と話したところ、助けたいと気持ちがあるならば仕事を休んで今すぐに捕まえて明日朝一で連れていけませんか?命と仕事どちらが大切なんですか?助けたい気持ちってそんなもんなんですか?私達はそんな気持ちで愛護団体をやっていません。可哀想だけでは助けられないのです。ボランティアなので援助も無いから私達はひもじい想いをし寝る時間も無くしても助けてあげてるんです。それが出来ないなら可哀想と見て見ぬふりする方々と同じです。ペットで飼ってる命も野良猫も同じ命です。と言われました。休める時と言いましたが今週中にはやる予定でしたし何故そこまで言われないと?助けたいと思う気持ちなのに何故不快になってまで助けないとなのか?では助けたいと思わずに知らん顔しとけばこんな思いもしなくて済んだのに!とも思うようになりましたし飼ってるペットと昨日今日現れた野良猫の命は同じでも愛情は同じでは無いですしその中でも助けたいと気持ちがあるから費用もこちら負担でも助けてあげたいと思ったからやろうとしてるのに説教されるとは思わなかったです。愛護団体にはもう結構です!全てこちらで何とかするから二度と連絡も取りません。と言ったら気分を害したならすみません!これからその子の里親探しもあるしあなたにはボランティア活動や寄付もして貰える長い付き合いをしなければならないのでそのような不快に思ったなら謝るし連絡を取らないと言わないで欲しい!感情的になりすぎました。これからも宜しくお願いします。と言われましたが結構です!と電話を切りました。勿論その子には罪は無いので保護し助けてあげますが愛護団体の態度に腹が経ちすぎてヤバいです。愛護団体とはそんな感じなんですか?

【結論】愛護団体の対応は一概には言えず、団体による温度差も。無理のない範囲で猫を助ける方法を考えよう

今回は、保護猫の対応を巡って愛護団体との間で起きたトラブルについてのご相談ですね。結論から言うと、愛護団体の対応は様々で、今回のようなケースは残念ながら稀に起こり得ます。しかし、全ての団体が同じような対応をするわけではありません。

大切なのは、「猫を助けたい」というあなたの気持ちです。愛護団体の対応に振り回されず、あなた自身ができる範囲で猫のために行動することが重要です。今回のケースを参考に、今後同じような状況に遭遇した場合の対処法や、賃貸でもできる猫の保護活動について考えていきましょう。

なぜ愛護団体の対応に温度差があるのか?

愛護団体と一口に言っても、その運営方法や考え方は様々です。
ボランティア中心の運営: 多くの愛護団体は、ボランティアの方々の善意によって支えられています。そのため、人手不足や資金不足が深刻な場合もあります。
理想と現実のギャップ: 「全ての猫を救いたい」という理想を持って活動していても、現実には限界があります。助けられる命の数には限りがあり、厳しい現実に直面することも少なくありません。
担当者の経験や知識不足: 経験の浅いボランティアが対応する場合、言葉遣いや伝え方が不適切で、誤解を招くこともあります。

今回のケースでは、愛護団体の担当者が、
人手不足で疲弊していた
猫を助けたいという強い思いが先行して、言葉が足りなかった

などの理由が考えられます。

【ケーススタディ】NPO法人「ねこほーむ」の事例

愛護団体の活動を理解するために、具体的な例を見てみましょう。NPO法人「ねこほーむ」(仮名)は、地域猫の保護活動や里親探しを行っている団体です。

「ねこほーむ」では、保護した猫の健康状態をチェックし、必要な医療措置を施した後、里親希望者とのマッチングを行います。また、地域住民への啓発活動も積極的に行い、猫と人が共生できる社会を目指しています。

「ねこほーむ」の代表であるAさんは、

「ボランティアは、それぞれのライフスタイルに合わせて無理なく活動することが大切です。できる範囲で猫に関わってくれるだけでも、本当に助かります。」

と話します。

「ねこほーむ」では、ボランティアに対して、
研修制度の充実
メンタルケアのサポート

などを行い、持続可能な活動を目指しています。

【物語形式】もし私が相談者さんの立場だったら…

もし私が相談者さんの立場だったら、まずは冷静になることを心がけます。そして、以下の3つのステップで行動します。

1. 猫の安全確保: まずは猫を安全な場所に保護し、体調を確認します。可能であれば、動物病院で診察を受け、必要な治療を行います。
2. 情報収集: 地域の愛護団体や動物病院に連絡し、相談してみます。複数の団体に相談することで、より客観的なアドバイスを得ることができます。
3. 里親探し: 里親探しは、焦らず慎重に行います。SNSや里親募集サイトを活用し、猫の性格や特徴を詳しく伝えることが大切です。

賃貸でもできる!猫を助けるための5つの方法

賃貸に住んでいるからといって、猫を助けることを諦める必要はありません。ここでは、賃貸でもできる猫の保護活動をご紹介します。

1. 地域猫活動への参加: 地域の猫ボランティア団体に参加し、猫の保護活動をサポートします。
2. 里親希望者の紹介: 周囲に猫を飼いたい人がいないか、声をかけてみます。
3. 保護猫カフェの利用: 保護猫カフェで猫と触れ合い、里親になることを検討します。
4. SNSでの情報拡散: 保護猫の情報や里親募集の情報をSNSで拡散します。
5. 寄付: 動物愛護団体に寄付することで、猫の保護活動を支援します。

【専門家の視点】獣医B先生に聞く!保護猫と暮らす上での注意点

獣医B先生に、保護猫と暮らす上での注意点を聞いてみました。

B先生:
「保護猫は、過去に辛い経験をしている場合があるので、最初は警戒心が強いことがあります。焦らず、ゆっくりと時間をかけて信頼関係を築いていくことが大切です。」

また、B先生は、

「保護猫を迎える前に、必ず健康チェックを行い、必要なワクチン接種や駆虫薬の投与を行いましょう。また、猫エイズや猫白血病などの感染症の検査も忘れずに行いましょう。」

とアドバイスします。

【読者へのメッセージ】あなたの一歩が、猫の未来を変える

今回の相談者さんは、愛護団体の対応に不快な思いをされましたが、最終的にはご自身の力で猫を救うことができました。この経験を通して、

「助けたいという気持ちがあれば、必ず道は開ける」

ということを学んだのではないでしょうか。

猫を助ける方法は一つではありません。あなたができる範囲で、猫のために行動することが大切です。あなたの一歩が、猫の未来を変えるかもしれません。

【まとめ】愛護団体との付き合い方と、猫を救うためにできること

愛護団体の対応に疑問を感じたら、
複数の団体に相談する
団体の活動内容をよく調べる
無理のない範囲で協力する

ことが大切です。

また、賃貸でもできる猫の保護活動として、
地域猫活動への参加
里親希望者の紹介
保護猫カフェの利用
SNSでの情報拡散
寄付

などがあります。

猫を助けたいという気持ちを大切に、できることから始めてみましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事