愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との騒音トラブル、クレーマー隣人への賢い対処法とは?

#騒音トラブル
 
今のお部屋に引っ越してきて約半年程なのですが、最初のうちは挨拶を交わしたりしていたのですが、少し前から、室内の扉を閉める音がうるさいと言われました。こちらとしては、乱暴に開け閉めした等なく、むしろ夏場だったこともありあまり扉を閉めていませんでしたが、閉めてた時に気になったのかな?と思いそのときは、すみませんと謝り終わりました。そして、つい1週間ほど前に23時頃にインターホンが鳴り、出てみると歩く音がうるさい。とのこと。うちは犬を飼ってることや、冬場で足が冷たいのが嫌、裸足で歩いた時のぺたぺた音が気になるということから、室内ではいつもスリッパなのですが、その音がうるさいと最初から喧嘩口調で言われ、旦那があんたの所もうるさいと反論してしまいました。実際、昼夜構わず子供が部屋を走り回っており、母親のヒステリックな声がしてたりと、こちらとしても不愉快な思いをしてましたが小さい子がいるということで言うほどの事でもないと我慢はしてました。その事を指摘すると、3歳の子供がいるからしょうがない。3歳の子供にそんなにいい子になれと言うのか、ていうか部屋が臭いと訳の分からない理論を連発し、話にならないので、旦那が話の途中で扉を閉めたのですが何度かインターホンを鳴らされ後日ポストをみると、警察から通報ありましたよーっていう紙が残されてました。こちらとしては、3歳の子供がいるから何?人に言ってくるなら3歳の子供だろうがこの時間は走っちゃいけないよって教えることのが先だと思うのですが?言い返されたあとの、部屋が臭いも旦那の仕事の帰りが遅いのですが暖かいご飯を食べてもらいたいので帰宅の時間に合わせて料理をするためその匂いが残っていたり、犬を飼っていれば、人間のように毎日お風呂に入れてあげる事はできないので多少獣臭がするのはしょうがないことだと思っています。ましてや、今住んでいる所はペット可です。ゴミ屋敷にしているわけでもないのですからわざわざ押しかけてきてまで言われる筋合いはありません。そして、今日旦那の出勤時にたまたま玄関先にいたらしく、わざわざ急いでる旦那を呼び止めて、まだうるさいんだけどと言われたそうです。旦那も急いでいたため適当にすいませんとあしらい外に出たらしいのですが見下ろしてわざわざ旦那に向かって非常識!きちがい!と言われたと聞きました。こういうクレーマーな人にはどう対処するのがいいのでしょうか。私としては謝るとつけ上がりそうなので旦那にも謝るなと言っています。

犬との暮らしは喜びと癒しをもたらしますが、共同住宅では騒音問題がつきものです。特にクレーマー気質の住人がいる場合、対応に苦慮することも少なくありません。今回は、犬との生活で起こりうる騒音トラブルと、クレーマー隣人への具体的な対処法を、事例を交えながらご紹介します。

【結論】冷静な対応と証拠収集が重要

クレーマーへの対応は、感情的にならず、冷静さを保つことが重要です。まずは騒音の状況を客観的に記録し、管理会社や大家さんに相談しましょう。必要であれば、弁護士や専門機関への相談も検討しましょう。

ケーススタディ:冷静に対応し、解決を目指したAさんの事例

Aさんは、愛犬の鳴き声が原因で隣人から頻繁に苦情を受けるようになりました。最初は謝罪していたAさんですが、改善が見られないため、冷静に対応することにしました。

1. 騒音レベルの測定: スマートフォンアプリで騒音レベルを測定し、客観的なデータとして記録しました。
2. 犬の訓練: ドッグトレーナーに依頼し、無駄吠えを減らすための訓練を行いました。
3. 防音対策: 防音マットを敷いたり、窓に防音シートを貼ったりするなど、できる限りの対策を講じました。
4. 管理会社への相談: 騒音問題について管理会社に相談し、仲介に入ってもらいました。

Aさんの冷静な対応と具体的な対策により、隣人からの苦情は徐々に減り、最終的には和解することができました。

なぜクレーマーは存在するのか?

クレーマーと呼ばれる人々は、なぜ執拗に苦情を訴えるのでしょうか。その背景には、以下のような要因が考えられます。
ストレス: 仕事や家庭環境でのストレスが、些細なことへの過敏な反応を引き起こすことがあります。
孤独感: 誰かに構ってほしい、自分の存在を認めてほしいという気持ちが、クレーマー行為に繋がることがあります。
正義感: 自分が正しいと信じ、不正や不公平を許せないという強い正義感が、過剰なクレームに繋がることがあります。
過去の経験: 過去に同様のトラブルで不快な思いをした経験から、過剰に反応してしまうことがあります。

クレーマーの種類と特徴

クレーマーにも様々なタイプがいます。主なタイプと特徴を理解しておきましょう。
感情型クレーマー: 感情的に怒鳴ったり、泣きわめいたりするタイプ。論理的な話が通じにくい。
要求型クレーマー: 金銭や謝罪など、具体的な要求をしてくるタイプ。要求がエスカレートしやすい。
正義型クレーマー: 自分の正義を振りかざし、相手を攻撃するタイプ。自分の意見が正しいと信じて疑わない。
執着型クレーマー: 同じ内容の苦情を何度も繰り返すタイプ。解決済みでも納得せず、延々と苦情を言い続ける。

クレーマーへのNG対応

クレーマーへの対応を間違えると、事態が悪化する可能性があります。以下のNG対応は避けましょう。
感情的な反論: クレーマーの感情的な言動に感情的に反応すると、火に油を注ぐことになります。
曖昧な謝罪: 曖昧な謝罪は、クレーマーをつけ上がらせる可能性があります。非を認める場合は、具体的な内容を明確にしましょう。
個人的な情報の開示: クレーマーに住所や電話番号などの個人情報を教えるのは危険です。
一人で対応する: クレーマーとの対応は、一人で行わず、必ず誰かに同席してもらいましょう。
無視する: 無視は、クレーマーを刺激し、事態を悪化させる可能性があります。

犬との騒音トラブルを防ぐために

そもそも、犬との騒音トラブルを未然に防ぐことが重要です。以下の対策を講じましょう。
犬種選び: 集合住宅での飼育に適した、吠えにくい犬種を選びましょう。
しつけ: 無駄吠えをしないように、子犬の頃からしっかりとしつけを行いましょう。
運動: 十分な運動をさせることで、犬のストレスを軽減し、無駄吠えを防ぎましょう。
防音対策: 防音マットを敷いたり、窓に防音シートを貼ったりするなど、できる限りの対策を講じましょう。
近隣への配慮: 犬を飼っていることを事前に伝え、理解を得ておきましょう。

クレーマーへの具体的な対処ステップ

万が一、クレーマーに遭遇してしまった場合は、以下のステップで対応しましょう。

1. 冷静な対応: 感情的にならず、冷静に話を聞きましょう。
2. 事実確認: クレーマーの主張を鵜呑みにせず、事実関係を確認しましょう。
3. 記録: クレーマーとのやり取りを詳細に記録しましょう。日時、場所、内容などを記録しておくと、後々役に立ちます。
4. 証拠収集: 騒音の状況を録音したり、写真や動画を撮影したりするなど、客観的な証拠を集めましょう。
5. 管理会社・大家さんへの相談: クレーマーへの対応は、一人で行わず、必ず管理会社や大家さんに相談しましょう。
6. 弁護士・専門機関への相談: 必要であれば、弁護士や専門機関に相談しましょう。

騒音問題を解決するための法的手段

騒音問題が深刻化し、解決が難しい場合は、法的手段を検討する必要があるかもしれません。
内容証明郵便: クレーマーに対して、騒音を止めるように警告する内容証明郵便を送付します。
調停: 裁判所を介して、クレーマーとの話し合いによる解決を目指します。
訴訟: 裁判所に訴え、騒音の差し止めや損害賠償を請求します。

専門家からのアドバイス

騒音問題に詳しい弁護士のB先生は、以下のようにアドバイスしています。

「クレーマーへの対応は、初期段階での冷静な対応が重要です。感情的に反論したり、無視したりするのではなく、まずは相手の主張をしっかりと聞き、事実関係を確認しましょう。また、騒音の状況を客観的に記録し、証拠を収集することも大切です。管理会社や大家さんに相談し、必要であれば弁護士や専門機関に相談するなど、一人で抱え込まず、周りの協力を得ながら解決を目指しましょう。」

まとめ

犬との生活は素晴らしいものですが、騒音問題は避けて通れない課題です。クレーマーへの対応は、冷静さを保ち、客観的な証拠を集め、専門家の助けを借りながら、慎重に進めることが重要です。今回の記事が、皆様の快適な犬との暮らしの一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事