愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の夜鳴きが止まらない?集合住宅での適切な対応と注意点

#犬の鳴き声
 
ペット可の賃貸マンションに住んでいます。同じ階に犬を飼っている方がいるのですが、昨夜、その犬が夜通し吠え続けていました。隣の部屋ではないものの、うちにも声が聞こえてきて、普段はそんなことがないので心配です。「キューン…ワンワン!」と鳴き続けていたので、何かあったのかと気になっています。夜中にピンポンして確認するのは非常識だと思い控えたのですが、以前住んでいたアパートで飼い主が孤独死し、犬が助けを求めて鳴いていたというトラウマがあり、どうするべきか悩んでいます。

愛犬の夜鳴き、心配になりますよね。特に集合住宅では、他の住民への影響も気になるところです。今回は、集合住宅で犬が夜鳴きした場合の対応について、具体的なアドバイスと注意点をお伝えします。

まずは冷静に状況を把握する

夜鳴きの原因は様々です。まずは、以下の点をチェックしてみましょう。
時間帯: いつも同じ時間帯に吠えるのか、不定期なのか
吠え方: どんな風に吠えているのか(悲鳴のような、威嚇するような、甘えるような)
頻度: 毎日なのか、たまになのか
環境: 周りの音や光、においなど、何か刺激になるものはないか

これらの情報を把握することで、原因を特定しやすくなります。

夜鳴きの原因を探る

考えられる原因としては、主に以下のものがあります。

1. 分離不安: 飼い主さんがいないことに不安を感じて吠える
2. 要求吠え: 構ってほしい、ご飯が欲しいなど、何かを要求して吠える
3. 警戒吠え: 外の音や人、他の動物などに反応して吠える
4. 体調不良: 病気や怪我で痛みや不快感を感じて吠える
5. 老化: 認知機能の低下により、不安や混乱から吠える

過去のトラウマから、飼い主の異変を心配されるお気持ちはよく分かります。しかし、まずは冷静に、上記の可能性を一つずつ検討してみましょう。

集合住宅での具体的な対応策

原因を特定したら、具体的な対策を講じましょう。

1. 飼い主さんとのコミュニケーション:

まずは、犬を飼っている住人の方とコミュニケーションを取ってみましょう。手紙やメールで、夜鳴きが聞こえることを伝え、何か困っていることがないか、協力できることがないか尋ねてみましょう。

「夜分遅くに失礼いたします。〇号室の○○と申します。最近、夜中にワンちゃんの鳴き声が聞こえることがあり、何かあったのかと心配しておりました。もし何かお困りのことがございましたら、遠慮なくお声かけください。」

このように、心配している気持ちと、協力する意思を伝えることが大切です。

ただし、直接的な苦情や非難は避けましょう。相手を責めるような言い方をすると、関係が悪化する可能性があります。
2. 管理会社への相談:

飼い主さんと連絡が取れない場合や、改善が見られない場合は、管理会社に相談してみましょう。管理会社から注意喚起をしてもらうことで、事態が改善する可能性があります。

ただし、管理会社には、具体的な状況と、これまでの対応を詳しく伝えるようにしましょう。

例えば、「〇月〇日から、夜中の〇時頃に、〇〇という犬種の犬が、〇〇のような声で〇分間ほど吠え続けています。飼い主の方には手紙で連絡を試みましたが、返信がありません。」

このように、具体的な情報を提供することで、管理会社も対応しやすくなります。
3. 専門家への相談:

夜鳴きの原因が特定できない場合や、対策を講じても改善が見られない場合は、獣医やドッグトレーナーなどの専門家に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができます。

特に、体調不良が原因の場合は、早めに獣医に診てもらうことが大切です。

また、分離不安や要求吠えの場合は、ドッグトレーナーに相談し、適切なトレーニングを受けることで改善が見込めます。
4. 防音対策:

ご自身の部屋の防音対策も検討してみましょう。窓や壁に防音シートを貼ったり、厚手のカーテンを取り付けたりすることで、犬の鳴き声を軽減することができます。

また、耳栓やノイズキャンセリングイヤホンなども有効です。

ただし、防音対策はあくまで一時的なものであり、根本的な解決にはなりません。

注意点

感情的にならない: 夜鳴きが続くと、イライラしてしまう気持ちも分かります。しかし、感情的に対応すると、事態が悪化する可能性があります。冷静に、客観的に状況を判断し、適切な対応を心がけましょう。
安易な決めつけはしない: 夜鳴きの原因は様々です。飼い主が虐待している、放置しているなど、安易な決めつけは避けましょう。
プライバシーに配慮する: 飼い主の個人情報や生活状況などを詮索するのはやめましょう。
SNSでの拡散は避ける: 夜鳴きの状況をSNSで拡散するのは、プライバシーの侵害にあたる可能性があります。絶対にやめましょう。

孤独死の可能性について

以前のアパートでの経験から、孤独死を心配されるお気持ちはよく分かります。しかし、今回のケースでは、まだ安易に決めつけるべきではありません。

まずは、飼い主さんとコミュニケーションを取り、状況を確認することが大切です。もし連絡が取れない場合は、管理会社に相談し、安否確認を依頼することも検討しましょう。

事例紹介:Mさんの場合

Mさんは、ペット可マンションに住む一人暮らしの女性です。ある日、隣の部屋の犬が夜中に吠え続けることに悩んでいました。Mさんは、犬が好きだったので、最初は我慢していましたが、連日の夜鳴きで睡眠不足になり、体調を崩してしまいました。

そこで、Mさんは、勇気を出して隣の部屋の住人に手紙を書きました。「夜分遅くに失礼いたします。隣のMと申します。最近、ワンちゃんの鳴き声が聞こえることがあり、何かあったのかと心配しておりました。もし何かお困りのことがございましたら、遠慮なくお声かけください。」

数日後、隣の住人から返事が来ました。その住人は、最近引っ越してきたばかりで、犬が新しい環境に慣れず、分離不安になっているとのことでした。Mさんは、自分の犬を連れて、一緒に散歩に行ったり、遊んであげたりすることで、犬の不安を和らげることに協力しました。

その結果、犬の夜鳴きは徐々に減り、Mさんは快適な睡眠を取り戻すことができました。

この事例から分かるように、コミュニケーションと協力が、問題を解決する鍵となります。

まとめ

愛犬の夜鳴きは、飼い主だけでなく、周りの住民にとっても大きな悩みです。しかし、冷静に状況を把握し、適切な対応策を講じることで、解決できる可能性は十分にあります。

今回の記事が、皆様の快適なペットライフの一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事