愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の里親探し、引越し、無駄吠え…八方塞がりの状況を打開するには?

#生活
 
自宅前に住むAさんが子犬から育てていた犬を、Aさんの都合で引き取り、5年ほど里親として面倒を見てきました。しかし、Aさんは逮捕され連絡が取れず、身内や友人にも頼ることができません。今度引越しを予定していますが、犬の無駄吠えが心配で、入居を拒否される可能性があります。犬は無駄吠えがあり、特にバイクや近隣の音に反応して吠えます。無駄吠え防止の首輪も効果がありません。生活保護を受けており、犬にかかる費用も厳しい状況です。新たな里親を探したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?

結論から申し上げますと、この状況を打開するには、複数の選択肢を同時に検討し、粘り強く行動することが重要です。
まず、引越しを前提とするか、犬との生活を維持するかを明確にしましょう。
それぞれの道筋で、具体的な解決策を探ります。

引越しを前提とする場合:里親探しのステップと注意点

引越しを優先する場合、里親探しは避けて通れません。
しかし、焦って安易な選択をすると、犬にとって不幸な結果になることもあります。
以下のステップで、慎重に進めていきましょう。

1. 情報整理と発信準備

まずは、犬の情報を整理します。
犬種、年齢、性格、健康状態、ワクチン接種状況、既往歴、得意なこと、苦手なこと、無駄吠えの状況など、里親希望者が知りたい情報をリストアップしましょう。
これらの情報は、里親探しをする際に必ず必要になります。
また、犬の可愛らしい写真や動画を用意することも大切です。
写真や動画は、里親希望者の目に留まりやすく、犬の魅力を伝える効果があります。

2. 相談窓口の活用

地域の動物愛護センターや動物保護団体に相談してみましょう。
状況を説明し、里親探しのサポートやアドバイスを求めることができます。
また、里親希望者の情報を提供してくれる場合もあります。
NPO法人「犬猫みなしご救援隊」のような団体は、保護犬の里親探しを積極的に行っています。
相談することで、新たな道が開けるかもしれません。

3. 里親募集サイトの利用

インターネットが利用できないとのことですので、図書館や地域のボランティア団体などで、里親募集サイトの利用支援を受けてみましょう。
里親募集サイトには、犬の情報を掲載し、里親を募集することができます。
「ペットのおうち」や「OMUSUBI」などのサイトが有名です。
これらのサイトは、多くの里親希望者が利用しており、犬との出会いのチャンスを広げることができます。
サイトの利用方法がわからなくても、支援を受けながら進めることで、必ず道は開けます。

4. 口コミの活用

友人や知人に、里親を探していることを伝えてみましょう。
口コミは、意外な繋がりを生み出すことがあります。
もしかしたら、あなたの周りに犬を飼いたいと思っている人がいるかもしれません。
また、友人や知人が、さらに別の誰かに伝えてくれる可能性もあります。

5. 里親希望者との面談

里親希望者が見つかったら、必ず面談を行いましょう。
面談では、里親希望者の家族構成、生活環境、犬の飼育経験、飼育方針などを確認します。
犬を託す上で、信頼できる相手かどうかを見極めることが重要です。
また、里親希望者には、犬の性格や特徴、注意点などを詳しく伝えましょう。
お互いの理解を深めることで、ミスマッチを防ぐことができます。

6. トライアル期間の設定

里親希望者に、トライアル期間を設けることを提案しましょう。
トライアル期間とは、里親希望者が実際に犬を飼ってみて、相性を確かめる期間のことです。
トライアル期間を設けることで、犬と里親希望者の双方が、無理なく新しい生活をスタートすることができます。
トライアル期間中は、里親希望者と密に連絡を取り、困ったことや不安なことがあれば、すぐに相談に乗ってあげましょう。

7. 譲渡契約の締結

トライアル期間が終了し、里親希望者と犬の相性が良好であれば、譲渡契約を締結しましょう。
譲渡契約書には、犬の譲渡に関する条件や、里親の義務などを明記します。
譲渡契約書を作成することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

犬との生活を維持する場合:引越し先の条件と無駄吠え対策

犬との生活を維持したい場合、引越し先の条件と無駄吠え対策が重要になります。
以下のポイントを参考に、具体的な対策を講じましょう。

1. ペット可物件の選定

ペット可物件を選ぶことは、大前提です。
しかし、ペット可物件の中にも、犬種やサイズ、頭数などに制限がある場合があります。
必ず、契約前に不動産会社に確認しましょう。
また、犬の飼育に関する規約も確認しておきましょう。
規約によっては、無駄吠え対策や清掃に関する義務が定められている場合があります。

2. 防音対策

無駄吠えが心配な場合は、防音対策を施した物件を選びましょう。
壁や窓の防音性が高い物件や、二重窓、防音カーテンなどが設置されている物件がおすすめです。
また、自分で防音対策をすることも可能です。
防音シートを壁に貼ったり、吸音材を設置したりすることで、室内の音漏れを軽減することができます。

3. 無駄吠え対策の強化

無駄吠え対策は、根気強く続けることが大切です。
無駄吠え防止グッズの効果を高めるためには、犬の性格や吠える原因に合わせた対策を講じる必要があります。
専門家(獣医やドッグトレーナー)に相談することも検討しましょう。

4. 近隣住民への配慮

引越し前に、近隣住民に挨拶に行きましょう。
犬を飼っていることを伝え、無駄吠えなどで迷惑をかける可能性があることを謝罪しておきましょう。
また、日頃から近隣住民とのコミュニケーションを心がけ、良好な関係を築くように努めましょう。
無駄吠えがひどい場合は、お詫びの品を持参するなど、誠意を示すことが大切です。

5. 生活保護のケースワーカーへの相談

生活保護を受けている場合、ケースワーカーに相談してみましょう。
犬の飼育に関する費用や、引越しに関する費用など、経済的な支援を受けられる場合があります。
また、ケースワーカーは、地域の福祉サービスに関する情報を提供してくれます。

成功事例:諦めずに里親を探し当てたAさんの物語

Aさんは、長年連れ添った愛犬の里親探しに苦労していました。
高齢で病気も抱えていたため、なかなか里親が見つからなかったのです。
しかし、Aさんは諦めませんでした。
動物愛護団体に相談したり、里親募集サイトに登録したり、友人や知人に声をかけたり、できる限りのことを行いました。
その結果、数ヶ月後、Aさんの愛犬を家族として迎えたいという里親希望者が現れたのです。
里親希望者は、Aさんの愛犬を大切に育ててくれることを約束してくれました。
Aさんは、愛犬との別れは辛かったですが、新しい家族のもとで幸せに暮らせることを願って、手放すことを決意しました。

Aさんのように、諦めずに里親を探し続けることで、必ず道は開けます。
困難な状況ではありますが、希望を捨てずに、一歩ずつ進んでいきましょう。

専門家からのアドバイス:犬の行動学に基づいた無駄吠え対策

犬の無駄吠えには、様々な原因があります。
分離不安、警戒心、要求、退屈など、原因によって対策も異なります。
犬の行動学に基づいた無駄吠え対策を行うことで、効果的に無駄吠えを改善することができます。
例えば、分離不安が原因の場合は、犬が留守番に慣れるように、徐々に時間を延ばしていく練習をしたり、安心できる環境を整えてあげたりすることが大切です。
警戒心が原因の場合は、犬が吠える対象に慣れさせる訓練をしたり、吠える対象が見えないように工夫したりすることが有効です。
要求が原因の場合は、吠えることで要求が通ることを学習させないように、無視したり、別の行動に誘導したりすることが重要です。
退屈が原因の場合は、散歩や遊びの時間を増やしたり、知育玩具を与えたりすることで、犬のエネルギーを発散させることが効果的です。

まとめ:困難な状況を乗り越えるために

今回のケースは、様々な問題が複合的に絡み合っており、解決が難しい状況です。
しかし、諦めずに、できることから一つずつ取り組んでいくことで、必ず道は開けます。
まずは、犬の情報を整理し、相談窓口を活用し、里親募集サイトを利用するなど、里親探しの準備を始めましょう。
同時に、ペット可物件を探し、防音対策を検討し、無駄吠え対策を強化するなど、犬との生活を維持するための準備も進めていきましょう。
困難な状況ではありますが、希望を捨てずに、一歩ずつ進んでいくことが大切です。
応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事