愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸のベランダ糞害問題!隣人トラブル回避の道は?

#隣人トラブル
 
現在ペット可の物件に住んでいます。隣人がベランダを犬の排出場所にしています。(今のところ糞のみ)片付けてくれればいいものの、何日も犬の糞を放置していたため管理会社から、やんわりと注意してもらいました。それから約1ヶ月は犬の糞&ニオイはなく、気持ちよく洗濯物を干していました。が、しかし、本日たまたまベランダの非常口の隙間をみたら、犬の糞が数個されていました。また放置されるのでは?という恐怖に、すかさず管理会社に電話をし、以前のように注意してもらおうと思いました。次の瞬間、隣から水の音がきこえ、もしかしたら、、、と失礼ですが非常口の隙間からチラっと覗くと糞が綺麗に片付けられている、、、。正直、しまった!と思いました。なぜ、片付けを待たずにクレームをいれてしまったのかと。すぐに管理会社へ連絡をし、糞のクレームはなかったことにしてほしいと伝えましたが、いかんせんさっき対応してくれた人と違ったので、うまく伝わっているか不安でしょうがありません。それに、隣人さんにクレームがいってしまうと申し訳ないし、気まずいです。やはりもう一度クレームを引き下げてほしい旨の電話をすべきですか?

ケーススタディ:ベランダの犬の糞問題、あなたはどうする?

ペット可賃貸にお住まいのあなた。ある日、隣の住人がベランダを犬の排泄場所として使用していることに気づきました。最初は我慢していたものの、数日間放置された犬の糞に耐えかね、管理会社に相談。すると、その後1ヶ月ほどは改善が見られました。しかし、再びベランダに糞が落ちているのを発見。すぐに管理会社に連絡したところ、直後に隣人が糞を片付けているのを目撃してしまった…!

「しまった!片付けを待たずにクレームを入れてしまった…」と後悔したあなたは、管理会社に連絡し、クレームを取り下げようと試みますが、担当者が変わり、うまく伝わっているか不安。隣人への気まずさを考えると、さらなる対応に迷っています。

この状況、あなたならどうしますか?

ペット可賃貸トラブル、解決の糸口は「共感」と「誠意」

今回のケース、実はペット可賃貸ではよくある悩みの一つです。犬を飼う上でのマナーは飼い主によって異なり、集合住宅での共同生活では、どうしてもトラブルが発生しやすくなります。しかし、今回のケースでは、初期対応に少しばかりの誤算があったようです。

1. まずは落ち着いて状況を整理

まず、深呼吸して落ち着きましょう。状況を整理するために、以下の点を確認します。
管理会社にクレーム取り下げの意向は、どこまで伝わっているのか?
隣人は、本当にベランダを犬の排泄場所として認識しているのか?
今回の糞は、本当に隣の犬のものなのか?

2. 管理会社への再連絡:状況を丁寧に説明

まずは管理会社に再度連絡し、状況を丁寧に説明しましょう。
「先日は早とちりをしてしまい、申し訳ありませんでした」と謝罪する。
「隣人の方に、ご迷惑をおかけしたくない」という気持ちを伝える。
「今回は、私が確認不足だった」ということを明確にする。

担当者が変わって伝言ゲームのようになっている可能性があるので、誤解がないように、「クレームは取り下げたい」という意思を明確に伝えましょう。

3. 隣人への対応:直接対話は慎重に

隣人への対応は、慎重に行う必要があります。直接話をする場合は、感情的にならず、冷静に話しましょう。ただし、今回のケースでは、「管理会社から注意があった」という事実が隣人に伝わっている可能性があるため、直接的な接触は避けた方が賢明かもしれません。

もし、どうしても話をする必要がある場合は、以下のような点に注意しましょう。
「先日は、私が早とちりをしてしまい、申し訳ありませんでした」と謝罪する。
「犬のことで、何か困ったことがあれば、いつでも相談してください」という姿勢を示す。
「私も犬が好きなので、気持ちはよく分かります」と共感の気持ちを伝える。

ただし、相手がどのような反応をするかは分かりません。逆上されたり、関係が悪化する可能性も考慮する必要があります。

4. 今後の対策:証拠写真と記録

今回の件を教訓に、今後の対策を講じましょう。
もし、再びベランダに糞が放置されているのを発見した場合は、証拠写真を撮影する。
日付、時間、状況などを記録しておく。
管理会社に相談する際は、証拠写真と記録を提示する。

証拠があれば、管理会社も対応しやすくなります。また、記録は、今後のトラブル解決にも役立ちます。

5. ペット可賃貸のルール再確認

ペット可賃貸には、犬との生活におけるルールが定められているはずです。今一度、契約書や管理規約を確認し、ルールを再確認しましょう。
犬の散歩時間や場所
排泄物の処理方法
騒音対策

ルールを守ることは、共同生活を送る上での基本です。

専門家からのアドバイス:ペット共生住宅の選び方

今回のケースのようなトラブルを避けるためには、ペット共生住宅を選ぶことが重要です。ペット共生住宅とは、犬や猫などのペットとの生活を前提とした賃貸物件のこと。
ペット専用の設備(足洗い場、ドッグランなど)
消臭・防音対策
ペット飼育経験豊富な管理会社

などが整っている物件を選ぶことで、トラブルのリスクを減らすことができます。

また、入居前に、「ペット飼育に関するルール」をしっかりと確認することも重要です。

成功事例:コミュニケーションで築く良好な関係

ペット可賃貸に住むAさんは、犬好きが高じて、同じマンションの犬飼い仲間と定期的に交流会を開催しています。散歩コースの情報交換や、犬の健康に関する相談など、犬を介したコミュニケーションを通じて、良好な関係を築いています。

Aさんは言います。「犬がいるからこそ、生まれるつながりがある。困ったことがあれば、お互いに助け合える関係は、本当に心強い」

まとめ:共生のために、できること

ペット可賃貸での生活は、犬にとっても、飼い主にとっても、幸せなものであるはずです。しかし、そのためには、お互いを尊重し、ルールを守ることが不可欠です。

今回のケースでは、早とちりによるクレームが、隣人との関係を悪化させる可能性を生んでしまいました。しかし、誠意をもって対応することで、関係修復の道は開けるはずです。

そして、今後は、証拠写真や記録を活用し、冷静に状況を判断することで、より良い解決策を見つけられるはずです。

ペットとの共生のために、できることを一つずつ実践していきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事