愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の落とし穴?共有スペースでの犬のお散歩、どこまでOK?

#犬との暮らし
 
ペット可の賃貸マンションに引っ越したのですが、ペット不可の棟がある敷地内での犬の散歩が禁止されていると言われました。入居前の説明にはなく、近隣に散歩できる場所もないため困っています。このようなケースはよくあるのでしょうか?

せっかくチワワちゃん2匹と暮らせるお部屋を見つけたのに、お散歩問題が発生してしまったんですね。お気持ちお察しします。今回は、ペット可物件における共有スペースの利用ルールについて、詳しく解説していきます。

結論から言うと、ペット可物件でも、共有スペースの利用ルールは物件によって大きく異なります。今回のケースのように、一部のエリアがペット不可となっている場合も珍しくありません。

ケーススタディ:Mさんの後悔と対策

今回の質問者さんと似た状況に陥ったMさんのケースをご紹介しましょう。

Mさんは、愛犬のトイプードルと一緒に暮らせるマンションを探していました。駅から徒歩圏内で、緑豊かな庭があることが決め手となり、ペット可のマンションに引っ越しました。しかし、入居後、管理会社から「庭は共有スペースであり、ペットの立ち入りは禁止」と告げられたのです。

Mさんは契約前に庭での散歩を許可されているか確認しませんでした。そのため、Mさんは愛犬を連れて、交通量の多い道路を毎日散歩せざるを得なくなり、後悔の日々を送りました。

Mさんの後悔から学べる教訓
契約前の確認不足は後悔の元: ペット可物件でも、共有スペースの利用ルールは必ず確認しましょう。
書面での確認が重要: 口頭での説明だけでなく、契約書や管理規約に明記されているか確認しましょう。
周辺環境の確認も忘れずに: 近隣の公園やドッグランなど、犬が安全に散歩できる場所があるか確認しましょう。

ペット可賃貸、契約前に確認すべき重要チェックリスト

Mさんの事例を踏まえ、契約前に確認すべきチェックリストを作成しました。

契約前チェックリスト

  • ペットに関する規約の確認:飼育可能な犬種、頭数、大きさの制限を確認しましょう。
  • 共有スペースの利用ルール確認:エントランス、エレベーター、庭などの利用ルールを確認しましょう。
  • ペットの鳴き声対策:防音設備や近隣への配慮について確認しましょう。
  • ペットによる損害賠償:万が一の事故に備え、保険加入の必要性を確認しましょう。
  • 退去時の費用:ペットによる汚れや傷の修繕費用について確認しましょう。
  • 近隣の動物病院やペットショップの有無:緊急時に備えて、場所や連絡先を確認しておきましょう。
  • 犬の散歩コースの安全性:交通量や歩道の有無などを確認し、安全な散歩コースを確保しましょう。

仮想インタビュー:不動産会社A社のペット担当に聞いてみた!

今回は、ペット可物件を専門に扱う不動産会社A社のペット担当、山田さんにインタビューしてみました。

インタビュアー:山田さん、ペット可物件を探す際、特に注意すべき点は何でしょうか?

山田さん:そうですね、まず「ペット可」の定義をしっかり理解することが大切です。「ペット相談可」という物件もありますが、これは大家さんの許可が必要な場合が多く、犬種や大きさによっては断られることもあります。

インタビュアー:なるほど。他に注意すべき点はありますか?

山田さん:はい、共有スペースの利用ルールは必ず確認してください。エントランスやエレベーターの利用、散歩コースなどが制限されている場合があります。また、近隣住民への配慮も重要です。鳴き声や臭い対策をしっかり行い、トラブルを未然に防ぐように心がけましょう。

インタビュアー:最後に、ペットと快適に暮らすためのアドバイスをお願いします。

山田さん:ペットとの暮らしは、心身ともに豊かな生活をもたらしてくれます。しかし、そのためには、事前の準備と周囲への配慮が不可欠です。ペット可物件を選ぶ際は、今回のチェックリストを参考に、後悔のない選択をしてください。

専門家の視点:獣医B先生からのアドバイス

獣医B先生に、犬との暮らしにおける注意点について伺いました。

獣医B先生:犬にとって、散歩は心身の健康を維持するために非常に重要です。十分な運動は、肥満やストレスの解消につながります。また、日光を浴びることで、ビタミンDが生成され、骨の健康を保つことができます。

獣医B先生:今回のケースのように、散歩できる場所が限られている場合は、室内での運動を取り入れることを検討しましょう。例えば、ボール遊びや知育玩具を活用することで、犬の運動不足を解消することができます。

獣医B先生:また、定期的な健康チェックも重要です。特に、シニア犬や持病のある犬は、体調の変化に注意が必要です。かかりつけの獣医さんと相談し、適切なケアを行いましょう。

今後の対策:管理会社との交渉と代替案の検討

今回の質問者さんの場合、まずは管理会社に相談し、ペット不可エリアでの散歩が本当に禁止されているのか、再度確認してみましょう。もし禁止されている場合でも、時間帯や場所を限定するなど、交渉の余地があるかもしれません。

また、近隣のペット同伴可能な公園やドッグランを探したり、室内での運動を取り入れるなど、代替案を検討することも重要です。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

ペット可物件を選ぶ際は、事前の確認と情報収集が不可欠です。今回の記事を参考に、愛犬との幸せな暮らしを実現してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事