愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼育崩壊寸前!?賃貸でペットを飼う責任と対策を徹底解説

#多頭飼育
 
引越してきた賃貸し(犬・猫OK)の1階で、猫を10匹以上飼ってる人がいますが、その猫さんたち、網戸を開けて外へ出て行きますが、2~3匹くらいは毎回、近所の車の下や他人の庭などに入り込んで、飼い主が呼んでも帰って来ません。毎日、3~40分くらい呼びまくっててたまに迷惑に思う事があります。さっきも探し回ってました。特に外出自由にしてる訳ではなく、夏場暑くて網戸にしてたら勝手に開けてと言う感じ。

賃貸で犬や猫と暮らすのは、本当に幸せなことですよね。でも、今回のケースのように、多頭飼育が原因で近隣トラブルに発展してしまうケースも残念ながら存在します。今回は、多頭飼育の注意点や、もしトラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法について、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーの視点から、詳しく解説していきます。

多頭飼育、本当に大丈夫?リスクと責任を改めて考える

多頭飼育は、経済的な負担はもちろん、時間的な余裕、そして何よりも愛情を注ぐキャパシティが重要です。犬や猫は、それぞれ個性があり、必要なケアも異なります。10匹以上の猫となると、食事の準備、トイレの掃除、健康管理、そしてそれぞれの猫とのコミュニケーションだけでも、相当な時間と労力がかかるはずです。

今回のケースでは、猫が勝手に網戸を開けて外に出てしまうとのことですが、これは飼育環境に問題がある可能性を示唆しています。猫にとって安全で快適な空間を提供できているか、もう一度見直す必要があるでしょう。

多頭飼育崩壊とは?他人事ではない深刻な問題

多頭飼育が手に負えなくなる状態を「多頭飼育崩壊」と言います。これは、単にペットの数が増えすぎるだけでなく、飼育環境の悪化、経済的な困窮、飼い主の精神的な負担など、様々な問題が複合的に絡み合って起こります。

多頭飼育崩壊は、動物愛護の観点からも、近隣住民への迷惑という点からも、決して看過できない問題です。今回のケースも、一歩間違えれば多頭飼育崩壊につながる可能性を秘めていると言えるでしょう。

賃貸だからこそ気をつけたい!ペット飼育のルールとマナー

賃貸物件でペットを飼う場合、必ず守らなければならないルールがあります。ペット可の物件であっても、頭数制限や犬種制限が設けられている場合があります。また、共用部分での散歩や排泄、鳴き声など、近隣住民への配慮も欠かせません。

今回のケースでは、猫が外に出てしまうことが問題となっていますが、これは賃貸契約違反に当たる可能性もあります。賃貸契約書を再度確認し、ペットに関する条項を遵守するようにしましょう。

もしトラブルに巻き込まれたら?冷静な対処法を伝授

もし、今回のケースのように、近隣住民のペット飼育が原因で迷惑を被っている場合は、以下の手順で冷静に対処しましょう。

1. まずは冷静に状況を把握する

まずは、猫が外に出ている時間帯、頻度、場所などを記録しましょう。また、猫の飼い主がどのような対策を講じているのかも観察しましょう。
2. 直接、猫の飼い主に相談してみる

感情的にならず、冷静に状況を説明し、改善を求めることが大切です。「猫が外に出てしまうと心配」「近所の迷惑になっているかもしれない」など、具体的な事例を挙げて、相手に理解を求めましょう。
3. 管理会社や大家さんに相談する

直接の話し合いで解決しない場合は、管理会社や大家さんに相談しましょう。管理会社や大家さんは、入居者間のトラブルを解決する義務があります。状況を説明し、改善策を講じてもらうように依頼しましょう。
4. 地域の相談窓口に相談する

管理会社や大家さんに相談しても解決しない場合は、地域の動物愛護センターや保健所などに相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けながら、解決策を探ることができます。

犬との暮らしを豊かにするために:多頭飼育を成功させる秘訣

多頭飼育は決して悪いことではありません。適切な知識と準備があれば、犬や猫との生活はより豊かなものになります。多頭飼育を成功させるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
十分なスペースを確保する

犬や猫が快適に過ごせる十分なスペースを確保しましょう。それぞれの個室を用意したり、遊び場を作ったりするのも効果的です。
個々の性格を理解する

犬や猫はそれぞれ性格が異なります。相性の良い組み合わせを見つけたり、それぞれの個性に合わせたケアを心がけましょう。
十分な時間と愛情を注ぐ

多頭飼育は、時間と愛情が必要です。それぞれの犬や猫と触れ合う時間を作り、愛情を注ぎましょう。
経済的な負担を考慮する

多頭飼育は、経済的な負担も大きくなります。食費、医療費、トリミング代など、事前にしっかりと予算を立てておきましょう。
専門家のアドバイスを受ける

多頭飼育に不安がある場合は、獣医やドッグトレーナーなど、専門家のアドバイスを受けましょう。

事例紹介:多頭飼育を成功させたAさんのケース

Aさんは、保護犬活動を通じて5匹の犬と暮らしています。Aさんは、それぞれの犬の性格を理解し、相性の良い組み合わせで生活させています。また、犬たちがストレスなく過ごせるように、毎日欠かさず散歩に連れて行き、十分な運動をさせています。

Aさんは、「多頭飼育は大変だけど、それ以上に喜びが大きい。犬たちのおかげで、毎日が笑顔で溢れています」と語ります。

専門家からのアドバイス:多頭飼育で気をつけるべきこと

獣医のB先生は、「多頭飼育で最も重要なのは、感染症対策です。一匹が感染症にかかると、他の犬や猫にも感染が広がる可能性があります。定期的なワクチン接種や健康チェックを必ず行いましょう」と語ります。

また、ドッグトレーナーのCさんは、「多頭飼育では、犬同士のケンカが起こりやすいです。ケンカの原因を特定し、適切な対処法を学ぶことが大切です。必要であれば、専門家の指導を受けることをおすすめします」とアドバイスします。

まとめ:犬との暮らしは責任と愛情を持って

賃貸で犬や猫と暮らすということは、楽しいことばかりではありません。責任と愛情を持って、ペットと向き合うことが大切です。今回のケースを教訓に、多頭飼育のリスクを理解し、適切な対策を講じるようにしましょう。

もし、トラブルに巻き込まれてしまった場合は、冷静に対処し、解決に向けて行動することが大切です。犬や猫との暮らしが、より豊かで幸せなものになるように、心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事