愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸契約書のペット規約、後から変更は有効?小型犬2匹目を飼う前に確認すべきこと

#ペット可賃貸
 
賃貸マンションで2匹目の小型犬を飼いたいと思っています。契約時の契約書を見直しましたが、法律用語で書かれており、1匹までか2匹以下なのかよくわかりません。契約書には以下の通り記載されています。

(飼育可能数)
前条1項のペットについては、犬及び猫については頭数をもって1単位とし、鳥、魚類及び小動物について籠または水槽(30リットル以下のものにかぎる)の数をもって1単位とし、これらすべての合計が2単位以下までとする。但し、鳥、魚類、小動物においては1つの籠・水槽において飼育する個体数は、その生活活動に支障をきたさない合理的な数量の限度とする。

この規約をもとに管理会社へ問い合わせたところ、内容は認めるものの、この規約は昔のもので今は1匹しか飼えないとのことでした。この規約には押印までしてあり契約時に出されたものですが、有効ではないのでしょうか?このまま2匹目を飼った場合、私は違反者となるのでしょうか?

結論から言うと、契約書に明記された内容と、管理会社の「今は1匹しか飼えない」という主張が食い違っている場合、契約書の内容が優先される可能性が高いです。しかし、2匹目を飼育する前に確認すべき点や、注意すべき点があります。今回は、賃貸契約におけるペット規約の解釈、契約の有効性、そして2匹目の小型犬を安心して飼うために必要な対策について、詳しく解説します。

ケーススタディ:契約書と異なる管理会社の主張

今回のケースは、賃貸契約におけるペット規約の解釈と、契約後の規約変更の有効性という2つの側面から考える必要があります。まずは、同様のケースを参考に、どのような解決策があるのか見ていきましょう。

Aさんの事例:
Aさんは、契約時に「小型犬2匹まで可」という規約の賃貸マンションに入居しました。しかし、入居後、管理会社から「規約が変わり、小型犬は1匹までになった」と告げられました。Aさんは契約書を確認し、2匹飼育の許可が明記されていることを主張。管理会社との交渉の結果、Aさんは2匹の小型犬を飼い続けることができました。

Bさんの事例:
Bさんは、ペット可の賃貸アパートに引っ越す際、契約書にペットの種類や数に関する記載がないことに気づきました。管理会社に確認したところ、「小型犬1匹まで」という口頭での説明を受けました。しかし、入居後、2匹目の小型犬を飼育したいと考え、改めて管理会社に交渉。追加の契約書を作成し、2匹の小型犬の飼育を正式に許可してもらうことができました。

これらの事例からわかるように、契約書の内容と管理会社の主張が異なる場合、まずは契約書の内容をしっかりと確認し、管理会社と交渉することが重要です。

契約書の有効性を確認する

今回のケースでは、契約書に「犬及び猫については頭数をもって1単位とし、鳥、魚類及び小動物について籠または水槽(30リットル以下のものにかぎる)の数をもって1単位とし、これらすべての合計が2単位以下までとする」と明記されています。この条文を素直に解釈すれば、犬または猫であれば2匹まで飼育可能と判断できます。

しかし、管理会社が「この規約は昔のもので今は1匹しか飼えない」と主張しているため、以下の点を確認する必要があります。

1. 契約書の条文の有効性:契約書に記載された条文が、本当に古いもので、現在の規約と異なるのかを確認します。契約更新時に新しい規約が提示されている可能性もあります。
2. 重要事項説明書の確認:契約時に交付された重要事項説明書に、ペットに関する特約や注意事項が記載されていないか確認します。
3. 管理規約の確認:マンション全体の管理規約を確認し、ペットに関する規定がどのように定められているか確認します。

これらの確認作業を通じて、契約書の内容が現在も有効であるかどうかを判断する必要があります。

管理会社との交渉:証拠と根拠を示す

契約書の内容が有効であると判断した場合、管理会社と交渉する必要があります。交渉の際には、以下の点を意識しましょう。

1. 契約書のコピーを提示:契約書に2匹まで飼育可能と明記されている部分をコピーし、管理会社に提示します。
2. 法的根拠を示す:契約は当事者間の合意によって成立するものであり、契約書に明記された内容は法的に拘束力を持つことを説明します。
3. 感情的にならない:冷静に、論理的に、そして丁寧に説明することが重要です。
4. 書面での回答を求める:口頭でのやり取りだけでなく、必ず書面での回答を求めます。

管理会社が規約の変更を主張する場合、その根拠を示すよう求めましょう。例えば、管理組合の決議議事録や、新しい規約の写しなどを提示してもらう必要があります。

2匹目を飼育する前に確認すべきこと

管理会社との交渉が難航する場合や、2匹目を飼育することに不安がある場合は、以下の点を確認しておきましょう。

1. 近隣住民への配慮:犬の鳴き声や臭いなどが、近隣住民に迷惑をかけないように注意しましょう。
2. 犬のしつけ:無駄吠えや噛み癖などがないように、しっかりと犬をしつけましょう。
3. ペット保険への加入:万が一の事故や病気に備えて、ペット保険に加入しておくと安心です。
4. 退去時の原状回復費用:犬による傷や汚れは、退去時に原状回復費用を請求される可能性があります。事前に確認しておきましょう。

これらの点に注意することで、2匹目の小型犬との生活をより快適に、そして安心して送ることができます。

もし違反者となってしまったら?

万が一、管理会社との交渉がうまくいかず、2匹目を飼育した場合、契約違反となる可能性があります。契約違反となった場合、以下のような措置が取られる可能性があります。

1. 是正勧告:管理会社から、2匹目を手放すように勧告されることがあります。
2. 契約解除:契約違反を理由に、賃貸契約を解除されることがあります。
3. 損害賠償請求:契約違反によって管理会社が損害を被った場合、損害賠償を請求されることがあります。

これらの措置を避けるためには、管理会社との交渉を慎重に進め、2匹目を飼育することの許可を得ることが重要です。

専門家への相談も検討しよう

今回のケースのように、契約書の解釈や交渉が難しい場合は、専門家への相談も検討しましょう。
弁護士:契約に関する法的アドバイスや、交渉の代理を依頼することができます。
不動産コンサルタント:不動産に関する専門的な知識や経験に基づいて、アドバイスを受けることができます。
ペット専門の相談窓口:ペットに関する悩みや問題について、専門家のアドバイスを受けることができます。

専門家のアドバイスを受けることで、より適切な解決策を見つけることができるでしょう。

まとめ:2匹の愛犬と安心して暮らすために

今回のケースでは、契約書の内容が優先される可能性が高いですが、管理会社との交渉や、近隣住民への配慮、そして犬のしつけなど、注意すべき点がたくさんあります。2匹目の小型犬を飼育する前に、しっかりと準備をし、管理会社との良好な関係を築くことが、安心して犬との生活を送るための秘訣です。

今回の記事が、あなたの愛犬との生活をより豊かにするための参考になれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事