愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止の賃貸で鳥を飼うのはアリ?犬OKなら鳥もOK?トラブル回避の考え方

#ペット飼育
 
賃貸の団地に住んでいるのですが、ペット禁止になっています。最近鳥を飼うことを考えているのですが、ペット禁止なのでどうなのかなと悩んでいます。バレたらどうなるのか、とか鳴き声は結構迷惑になるのかとか。ですがお隣の方が犬を飼われていても何も言われていないので鳥も大丈夫かなと思っています。管理会社に交渉することも考えましたが、可能性は低いようです。大家さんならまだいけるかもしれないらしいですが。やっぱりやめた方がいいでしょうか?

ペット禁止の賃貸で鳥を飼いたいけれど、お隣さんが犬を飼っている状況…どうすれば良いか悩ましいですよね。結論から言うと、安易に飼育を始めるのは避けるべきです。しかし、諦める前にできることもあります。この記事では、ペット禁止の賃貸で鳥を飼うことのリスクと、トラブルを避けるための考え方、そして現実的な解決策を、犬との比較を交えながら解説します。

なぜペット禁止?契約内容を確認しよう

まず、大前提として、賃貸契約書を再度確認しましょう。「ペット禁止」と一言で言っても、その範囲は物件によって異なります。
全面禁止: いかなる動物(犬、猫、鳥、小動物など)の飼育も禁止。
特定動物禁止: 犬や猫など、特定の動物のみ飼育禁止。
種類・サイズ制限: 飼育可能な動物の種類やサイズに制限がある。

契約書に「鳥」に関する記述があるか確認し、もし不明な点があれば、管理会社や大家さんに問い合わせて確認することが重要です。

バレたらどうなる?考えられるリスク

もしペット禁止の物件で内緒で鳥を飼育した場合、以下のようなリスクが考えられます。
契約違反: 賃貸契約違反となり、契約解除(退去)を求められる可能性があります。
損害賠償請求: 鳥の鳴き声や糞尿などにより、他の入居者に迷惑をかけた場合、損害賠償を請求される可能性があります。
近隣トラブル: 他の入居者との関係が悪化し、生活に支障をきたす可能性があります。

これらのリスクを考えると、無断で飼育を始めるのは非常に危険です。

なぜ隣の人は犬を飼えている?状況を整理しよう

お隣さんが犬を飼っているのに注意されていない、という状況は、いくつかの理由が考えられます。

1. 大家さんの黙認: 大家さんが個人的に犬好きで、黙認している可能性があります。
2. 契約違反の見逃し: 管理会社や大家さんが、犬を飼っている事実を知らない、または見て見ぬふりをしている可能性があります。
3. 以前はペット可だった: 以前はペット可の物件だったが、規約が変更になった可能性があります。
4. 犬種・サイズ: 小型犬など、鳴き声や臭いが少ない犬種を飼っている可能性があります。

いずれにしても、「隣の人がOKだから自分もOK」という考え方は非常に危険です。大家さんや管理会社によって判断基準が異なるため、自分も同じように黙認されるとは限りません。

鳥の鳴き声は本当に迷惑?犬との違いを考える

鳥の鳴き声は、種類や個体差、飼育環境によって大きく異なります。一般的に、小型のインコや文鳥などは、比較的鳴き声が小さいですが、大型のオウムなどは、非常に大きな鳴き声を出すことがあります。

犬の場合、鳴き声の大きさだけでなく、吠える時間帯や頻度、臭いなども問題になることがあります。鳥の場合、鳴き声以外にも、羽ばたき音や糞尿の臭いなどが問題になる可能性があります。

どちらにしても、集合住宅でペットを飼育する際は、近隣住民への配慮が不可欠です。

交渉は不可能?諦める前にできること

管理会社との交渉が難しい場合でも、諦める前にできることがあります。

1. 大家さんに直接交渉: 管理会社を通さず、大家さんに直接交渉してみる。
2. ペット可物件への引越し: ペット可の物件を探して、引越しを検討する。
3. 条件付きでの交渉: 防音対策を徹底する、小型の鳥種を選ぶなど、条件付きで交渉してみる。

大家さんへの交渉術:成功事例

実際に、大家さんに直接交渉して、ペット飼育の許可を得られた事例も存在します。
Aさんのケース: Aさんは、ペット不可のマンションに住んでいましたが、どうしても猫を飼いたかったため、大家さんに手紙を書きました。手紙には、猫を飼いたい理由、猫の性格、飼育環境、そして近隣住民への配慮を徹底することを丁寧に記載しました。その結果、大家さんはAさんの熱意に心を動かされ、猫の飼育を許可してくれました。
Bさんのケース: Bさんは、ペット不可のアパートに住んでいましたが、小型犬を飼いたいと考えていました。Bさんは、大家さんに直接会いに行き、犬の訓練状況、散歩コース、そして近隣住民への配慮を具体的に説明しました。また、犬の鳴き声や臭いに関する苦情が出た場合は、すぐに改善することを約束しました。その結果、大家さんはBさんの誠意を認め、小型犬の飼育を許可してくれました。

これらの事例からわかるように、大家さんに熱意と誠意を伝え、具体的な対策を提示することが重要です。

それでもダメなら…

上記の方法を試しても、どうしてもペット飼育の許可が得られない場合は、残念ですが、諦めるしかありません。しかし、ペットを飼うことを諦める代わりに、以下のような方法で動物との触れ合いを楽しむことができます。
ペットカフェ: 犬カフェや猫カフェ、鳥カフェなど、様々な種類のペットと触れ合えるカフェがあります。
動物保護施設でのボランティア: 動物保護施設でボランティア活動に参加し、動物のお世話をすることができます。
ペットシッター: ペットシッターとして、他人のペットのお世話をすることができます。

まとめ:後悔しない選択を

ペット禁止の賃貸で鳥を飼うことは、多くのリスクを伴います。安易な行動は、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。まずは契約内容を確認し、管理会社や大家さんとしっかりと話し合いましょう。

もし交渉がうまくいかない場合は、ペット可物件への引越しや、他の方法で動物との触れ合いを楽しむことを検討しましょう。最も大切なのは、自分自身とペット、そして近隣住民が快適に暮らせる環境を作ることです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事