愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンション上階の騒音問題、管理会社と連携して解決するには?

#騒音トラブル
 

マンションでの騒音問題、本当に辛いですよね。特に、毎日となると精神的な負担も大きくなってしまいます。今回は、2年間お住まいの賃貸マンション7階で、上階の騒音(お子さんの走る音、足音、ドアの開閉音)に悩まされている方からのご相談です。管理会社に注意をしても改善されず、対応にも不満があるとのこと。この状況を打開するために、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

まず、結論からお伝えすると、騒音問題を解決するためには、以下の3つのステップで進めることが重要です。

  1. 騒音の証拠を具体的に記録する
  2. 管理会社との連携を密にする
  3. 第三者機関への相談も視野に入れる

それでは、具体的な解決策を詳しく見ていきましょう。

住んで2年になる賃貸マンションで7階なんですが上階の騒音に悩まされてます。早朝、深夜に子供の走る音、大人のドカドカとした足音、ドアの激しい開け閉め。住んですぐは我慢していたのですが、半年ぐらいしてあまりにも我慢できず管理会社に電話して注意をしてもらいました。しかし、それからも全然改善される余地もなく、本当に電話しているのか、と管理会社SーTに問い正したら「うるさい時に連絡をくれないと注意できない」ときました。なのでその都度やるとまた担当が変わったりして一から全部説明し直しです。当の原因の上階も直す気がないのか、非常に困った物です。管理会社の人間の態度も悪く非常にストレスがたまります。管理会社、上階を含めてどういう手順で解決されるものでしょうか?

1. 騒音の証拠を具体的に記録する

まず、騒音問題を客観的に証明するために、騒音の状況を具体的に記録することが重要です。騒音の種類、時間帯、頻度などを記録することで、管理会社や上階の住人に状況を伝えやすくなります。また、後々、第三者機関に相談する際にも、重要な証拠となります。

騒音の記録は、単に苦情を伝えるだけでなく、問題解決に向けた具体的な話し合いの土台となります。客観的なデータに基づいて、冷静に状況を説明することが大切です。

2. 管理会社との連携を密にする

管理会社は、騒音問題を解決するための重要なパートナーです。しかし、相談者さんのケースでは、管理会社の対応に不満があるとのこと。管理会社との連携を密にするために、以下の点を意識してみましょう。

管理会社との連携を深めるためには、こちらからも積極的に情報を提供し、具体的な解決策を提案することが大切です。管理会社も、住民からの情報提供がなければ、適切な対応を取ることができません。

事例:

あるマンションでは、騒音問題に悩む住民が、管理会社と協力して「騒音に関するアンケート」を実施しました。全戸にアンケートを配布し、騒音の状況や困りごとを把握することで、管理会社はより具体的な対策を立てることができました。アンケートの結果、騒音の発生源となっている住人が特定され、管理会社が注意喚起を行った結果、騒音問題は改善されました。

3. 第三者機関への相談も視野に入れる

管理会社との連携がうまくいかない場合や、騒音問題が解決しない場合は、第三者機関への相談も検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、解決の糸口が見つかることがあります。

第三者機関に相談する際には、これまでの騒音の記録や、管理会社とのやり取りの記録をまとめて持参しましょう。客観的な証拠に基づいて、状況を説明することが大切です。

専門家からのアドバイス:

騒音問題に詳しい弁護士のA.T先生は、「騒音問題は、感情的にならず、客観的な証拠に基づいて冷静に対応することが重要です。まずは、騒音の状況を具体的に記録し、管理会社との連携を密にすることが大切です。それでも解決しない場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談し、法的手段も視野に入れることを検討しましょう」と述べています。

4. 上階の住人との直接交渉は慎重に

騒音問題の解決策として、上階の住人と直接交渉することを考える方もいるかもしれません。しかし、直接交渉は、感情的な対立を生む可能性があり、状況を悪化させることもあります。そのため、直接交渉は慎重に行う必要があります。

直接交渉は、あくまで最終手段と考え、まずは管理会社との連携を密にすることが大切です。

5. 犬との暮らしを快適にするために

今回の相談とは直接関係ありませんが、犬と暮らす場合は、騒音問題に配慮することが特に重要です。犬の鳴き声や足音は、近隣住民にとって迷惑となることがあります。

犬と暮らす場合は、近隣住民への配慮を忘れずに、快適な共同生活を心がけましょう。

まとめ

今回は、賃貸マンション上階の騒音問題について、解決策を解説しました。騒音問題を解決するためには、以下の3つのステップで進めることが重要です。

  1. 騒音の証拠を具体的に記録する
  2. 管理会社との連携を密にする
  3. 第三者機関への相談も視野に入れる

騒音問題は、放置すると精神的な負担が大きくなってしまいます。早めに適切な対応を取り、快適な生活を取り戻しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事