愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸で発生!設備の不具合を放置する大家さんへの対処法

#賃貸トラブル
 
こんにちわ!私は京都で賃貸の貸家に住んでいます。大家さんとの契約時に、床の軋み、畳、風呂釜の修理を依頼したところ、承諾を得ましたが、入居後も修理は行われず、大家さんからは「古い家なので直さない」と言われてしまいました。外の水回りのみ修理対応、室内の不具合は放置されています。更新料や家賃はきちんと支払っているにも関わらず、地震で壁が崩れても修理してもらえません。このような場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。犬一匹、猫五匹と暮らしています。

賃貸物件でのトラブル、本当に困りますよね。特に、大切な愛犬や愛猫との生活空間に関わる問題となると、なおさらです。今回は、大家さんが設備の不具合を放置する場合の対処法について、具体的なステップと法的根拠を交えながら、詳しく解説していきます。

1. まずは契約内容と現状の確認から

まずは、賃貸契約書の内容を再度確認しましょう。契約書には、修繕に関する条項が必ず記載されています。どこまでが大家さんの負担で、どこからが自己負担になるのか、明確にすることが重要です。
修繕義務の範囲: 契約書に「通常の使用による損耗は大家が修繕する」といった文言があれば、床の軋みや畳の劣化などは大家さんの修繕義務となります。
特約の有無: 契約書に「借主が修繕を行う」といった特約がないか確認しましょう。特約がある場合は、その内容に従う必要があります。

次に、現状の不具合を具体的に記録しましょう。写真や動画を撮影し、日付とともに記録しておくと、後々の交渉や法的手段に役立ちます。特に、地震による壁の崩れは、安全性に関わる重大な問題ですので、早急な対応が必要です。

2. 大家さんとの再交渉:書面での通知が重要

口頭での交渉がうまくいかない場合は、内容証明郵便で修繕を求める通知書を送付しましょう。内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを証明するもので、証拠として非常に有効です。

通知書に記載すべき内容:
契約者の氏名、住所
物件の所在地、部屋番号
不具合の内容(具体的に記述)
修繕を求める理由(契約書の条項を引用)
修繕期限(〇日以内など、具体的な日付を記載)
修繕されない場合の対応(法的手段も辞さない旨を記載)

例文:

“`
〇〇様

私は、貴殿所有の下記物件を賃借している〇〇と申します。

1. 物件情報
所在地:京都市〇〇
部屋番号:〇〇号室

2. 不具合の内容
床の軋み(〇〇箇所)
畳の劣化(〇〇箇所)
風呂釜の故障
地震による壁の崩れ(〇〇箇所)

3. 修繕のお願い
上記不具合につきましては、賃貸契約書第〇条に基づき、貴殿の修繕義務に該当するものと考えます。つきましては、〇年〇月〇日までに修繕を実施していただきますようお願い申し上げます。

4. 今後の対応
上記期限までに修繕が実施されない場合、法的措置も検討せざるを得ないことを申し添えます。

〇年〇月〇日
〇〇
“`

3. 専門家への相談:弁護士や消費生活センター

大家さんとの交渉が難航する場合は、専門家に相談することも検討しましょう。弁護士や消費生活センターは、賃貸トラブルに関する相談に応じてくれます。
弁護士: 法的なアドバイスや交渉の代行を依頼できます。費用はかかりますが、問題解決に向けて強力なサポートを得られます。
消費生活センター: 無料で相談に乗ってくれます。消費者としての権利や、具体的な対処法についてアドバイスをもらえます。

4. 法的手段の検討:調停、訴訟

専門家への相談の結果、法的手段が有効と判断された場合は、調停や訴訟を検討しましょう。
調停: 裁判所を介して、大家さんと話し合いによる解決を目指します。費用も比較的安く、時間もかからないため、まずは調停から始めるのが一般的です。
訴訟: 裁判所に訴えを起こし、判決によって解決を目指します。時間と費用がかかりますが、最終的な解決手段となります。

5. 犬と猫との快適な暮らしのために:ペット可物件の選び方

今回のケースは、入居前から不具合があったにも関わらず、大家さんが対応してくれなかったという問題です。今後、引っ越しを検討される際には、以下の点に注意してペット可物件を選びましょう。
事前の確認: 内見時に、物件の状態を隅々まで確認しましょう。気になる点は、必ず大家さんや不動産会社に質問し、書面で回答をもらっておきましょう。
ペットに関する規約: ペットの種類や数、飼育に関する規約をしっかり確認しましょう。規約違反があった場合、退去を求められることもあります。
管理体制: 管理会社がしっかりしているか確認しましょう。管理体制が整っている物件は、トラブルが起こりにくく、迅速に対応してくれます。

6. 犬と猫との暮らしを豊かにする工夫

今回のトラブルを教訓に、日頃から犬や猫との暮らしを豊かにする工夫を心がけましょう。
定期的な健康チェック: 動物病院で定期的な健康チェックを受け、病気の早期発見に努めましょう。
適切な運動: 犬には散歩、猫には室内での運動など、適切な運動をさせましょう。運動不足は、ストレスの原因になります。
快適な居住空間: 犬や猫が快適に過ごせるよう、清潔で安全な居住空間を保ちましょう。

まとめ:泣き寝入りせずに、行動を!

今回は、賃貸物件の設備の不具合を放置する大家さんへの対処法について解説しました。泣き寝入りせずに、契約内容の確認、再交渉、専門家への相談、法的手段の検討など、できることから行動を起こしましょう。そして、大切な愛犬や愛猫との快適な暮らしを守りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事