愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

4ヶ月の子犬の留守番問題、解決策はあります!【犬の専門家がアドバイス】

#犬のしつけ
 

愛らしい子犬との生活は喜びでいっぱいですが、留守番となると悩みもつきものですよね。特に、まだ幼い4ヶ月の子犬の場合、飼い主さんの姿が見えなくなると不安を感じてしまうのは自然なことです。

4ヶ月の子犬の留守番について悩んでいます。留守番中はケージに入ってもらっていますが、誤食歴があるためフリーにはできません。留守をなくすことも不可能です。留守番が寂しいのか、二回に一回くらいはケージ内のペットシーツを荒らします。子犬を留守番が苦じゃないように育ててあげたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 短時間のお留守番トレーニングは何度も行っており、2時間程度のお留守番であればお利口にできます。しかし、6時間以上になると失敗率が高くなります。仕事は週に二回だけですが、11時間留守をさせないといけないため、ケージにトイレは必須です。ケージは、トイレのスペースを抜いても、犬が寝転がっても余裕がある大きさです。夜はお利口にケージで寝れて、シーツを荒らすことも泣くこともありません。おしっこトレーニングはしており、「ワンツー」と声掛けするとおしっこをしてくれますし、いつもはシーツの上でしますが、10日に一回くらい、突然絨毯で粗相します。膀胱炎などではありませんでした。賃貸のため、絨毯を取り払うことは難しいです。

今回は、このお悩みを解決するために、犬の行動学の専門家であるドッグトレーナーのA先生に、具体的な対策とトレーニング方法を教えていただきました。

ケーススタディ:留守番中のいたずらを減らすためのステップ

A先生:「まず、子犬の留守番中の行動には、いくつかの要因が考えられます。分離不安、退屈、エネルギーの発散不足などです。これらの要因を一つずつ解消していくことで、問題行動を減らすことができます。」

ステップ1:分離不安の軽減

A先生:「分離不安を軽減するためには、まず、飼い主さんがいなくなることへの不安を和らげる必要があります。そのためには、以下のトレーニングを試してみてください。」
出かける前の儀式をなくす
鍵を持つ、上着を着るなどの行動を、犬が「お留守番だ!」と認識するサインにしないように、普段からこれらの行動をランダムに行うようにしましょう。
短い時間から練習する
まずは数分から、徐々に時間を延ばしていく練習を繰り返します。
留守番中は、犬が落ち着いていられるように、おもちゃや音楽などを活用するのも良いでしょう。
帰宅時は騒がない
帰宅時に大げさに喜ぶと、犬は「留守番=特別なこと」と認識してしまいます。
落ち着いて「ただいま」と声をかけ、普段通りに接するようにしましょう。

ステップ2:退屈の解消

A先生:「長時間のお留守番は、子犬にとって退屈な時間です。退屈を解消するために、知育玩具などを活用しましょう。」
知育玩具
コングなどの知育玩具にフードやおやつを詰めて与えることで、犬は遊びながら時間を過ごすことができます。
最初は簡単なものから始め、徐々に難易度を上げていくと、飽きさせずに遊ばせることができます。
ローテーション
おもちゃをローテーションさせることで、常に新しい刺激を与えることができます。
毎日同じおもちゃではなく、日替わりでいくつかのおもちゃを用意しておくと良いでしょう。
隠し場所
部屋のあちこちにおやつを隠して、犬に探させるゲームもおすすめです。
犬は嗅覚を使い、楽しみながら時間を過ごすことができます。

ステップ3:エネルギーの発散

A先生:「子犬は、たくさんのエネルギーを持っています。お留守番前にしっかりと運動させることで、無駄なエネルギーを発散させることができます。」
散歩
お留守番前に、十分な散歩をさせましょう。
散歩の際は、ただ歩くだけでなく、走ったり、遊んだりする時間も設けるようにしましょう。
室内での遊び
室内でも、ボール遊びや引っ張りっこなど、犬が楽しめる遊びを取り入れましょう。
短い時間でも、集中して遊ぶことで、犬は満足感を得ることができます。
トレーニング
お留守番前に、簡単なトレーニングをするのも効果的です。
「おすわり」「ふせ」などの指示に従わせることで、犬は集中力を高め、落ち着いた状態でお留守番に臨むことができます。

ステップ4:トイレトレーニングの見直し

A先生:「10日に一回程度、絨毯で粗相をしてしまうとのことですが、これは、トイレトレーニングが完全に完了していない可能性があります。もう一度、トイレトレーニングを見直してみましょう。」
トイレの場所
トイレの場所は、犬が落ち着いて排泄できる場所に設置しましょう。
静かで、人通りが少ない場所がおすすめです。
トイレのタイミング
犬が排泄しそうなタイミング(起床後、食後、遊びの後など)で、トイレに連れて行きましょう。
「ワンツー」などの合図を使い、排泄を促すのも効果的です。
成功したら褒める
トイレで排泄できたら、すぐに褒めてあげましょう。
おやつを与えたり、撫でてあげたりすることで、犬は「ここで排泄すると良いことがある」と学習します。
失敗しても叱らない
絨毯で粗相をしてしまっても、決して叱ってはいけません。
犬は、なぜ叱られているのか理解できず、不安になるだけです。
黙って片付け、消臭剤などで臭いを消しておきましょう。

ステップ5:ケージ内の環境改善

A先生:「ケージは、犬にとって安心できる場所でなければなりません。ケージ内の環境を改善することで、犬はより快適にお留守番を過ごせるようになります。」
快適な寝床
ケージの中に、柔らかいベッドや毛布などを敷いて、快適な寝床を作りましょう。
犬が安心して眠れるように、清潔で、居心地の良い空間を提供することが大切です。

いつでも新鮮な水が飲めるように、水飲みボウルや給水ボトルを設置しましょう。
特に夏場は、脱水症状にならないように、こまめに水分補給をさせることが重要です。
温度
室温が適切に保たれているか確認しましょう。
夏場は涼しく、冬場は暖かく、犬が快適に過ごせる温度を維持することが大切です。
安全
ケージの中に、危険なものがないか確認しましょう。
誤飲の可能性があるものや、犬がいたずらしてしまうようなものは、ケージから取り除くようにしましょう。

成功事例:Bさんのケース

A先生:「実際に、これらの対策を実践して、お留守番中の問題行動を改善したBさんの事例をご紹介します。Bさんは、4ヶ月のトイプードルを飼っていますが、当初は、お留守番中にケージ内のペットシーツをボロボロにしてしまうことに悩んでいました。しかし、上記のステップを実践した結果、1ヶ月後には、ほとんど問題行動が見られなくなったそうです。」

Bさんのコメント:「最初は、本当に効果があるのか半信半疑でしたが、A先生のアドバイスを信じて、毎日コツコツとトレーニングを続けました。すると、徐々に愛犬の行動が変わり始め、今では、お留守番中も落ち着いて過ごせるようになりました。本当に感謝しています。」

専門家からのアドバイス:C獣医の見解

A先生:「獣医のC先生にも、今回のケースについて意見を伺いました。C先生は、犬の健康面から、お留守番中の注意点について、以下のように述べています。」

C獣医:「お留守番中の犬の健康状態を把握するために、可能であれば、ペットカメラを設置することをおすすめします。ペットカメラがあれば、犬の様子をリアルタイムで確認できるだけでなく、録画機能を使えば、留守中の行動を後から確認することもできます。また、万が一、犬の体調が悪くなった場合は、すぐに動物病院に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。」

まとめ:根気強く取り組むことが大切

A先生:「子犬のお留守番問題は、根気強く取り組むことで、必ず改善できます。焦らず、一つずつステップを踏んで、愛犬との信頼関係を築きながら、トレーニングを進めていきましょう。もし、どうしても改善が見られない場合は、専門家(ドッグトレーナーや獣医)に相談することをおすすめします。」

今回の記事が、あなたと愛犬の快適な生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事